2025/05/03 号 |
No.2119 | 特急『かんぱち・いちろく』 | |
|
||
NIKON D850+AF−S 70−200mm G 露出時間:1/400秒、絞り値:F11、ISO:1250 |
||
去年運行を開始したばかりのJR九州の新しいD&S(デザイン&ストーリー)観光列車『かんぱち・いちろく』。去年まで『いさぶろう・しんぺい』として走っていた列車を再改造し、1両増結して3両編成にして博多から由布院・別府間を久大本線を経由して2日で1往復します。『かんぱち・いちろく』は久大本線に深く関係のある麻生観八氏と衛藤一六氏からとった名前です。 |
No.2120 | 団体『占い開運列車』 | |
|
||
NIKON D850+AF−S 70−200mm G 露出時間:1/800秒、絞り値:F10、ISO:1600 |
||
去年惜しまれつつ引退したSL人吉号を牽引していたSLは引退し人吉市に無償譲渡され展示保存されていますが、客車の方はまだ現役で臨時列車として走っています。この日も団体列車として博多から阿蘇まで運行されました。九州にいるタイミングで今まで撮れる機会がなかったのですが、今回うまく日程があったので撮りに行きました。 |
No.2121 | 毎年恒例のSLひな街道号 | |
|
||
NIKON D850+AF−S 80−400mm G 露出時間:1/800秒、絞り値:F10、ISO:1600 |
||
去年も一昨年も同じ場所(駅)で撮っていて、いつ引退してもおかしくない列車を、今年はいつも混んでいるので敬遠していた超有名撮影地の鉄橋で撮ろうと思い行きましたが、到着後急に雲行きが怪しくなり傘が飛ばされるほどの強風と雨、あられが降って来た為、仕方なくいつもの駅にびしょ濡れになりながら逃げるように逆戻り。結局いつもの駅で撮影。通過時は小降りになっていましたが空が真っ白でSLの煙が全く見えない。 |
No.2122 | カオジロヒゲナガゾウムシ(ヒゲナガゾウムシ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENDER 1.4x V 露出時間:1/4秒、絞り値:F9、ISO:320 |
||
さぁ、2025年の昆虫シーズンが本格的に始まった。今年は虫の出が良くないとまことしやかに囁かれていますが、まさにそんな気がします。 |
No.2123 | 珍種 クチキクシヒゲムシ♀(クシヒゲムシ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS 露出時間:1/20秒、絞り値:F9、ISO:320 |
||
カミキリムシを探し歩いて見つけたクシヒゲムシ。大型の甲虫で写真では分り難いがカミキリムシのような大アゴもあるのです。生態はあまりよく知られていないようで、珍種とされている。オスの触角は立派な櫛状になっている。 |
No.2124 | シュンラン 春蘭(ラン科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS 露出時間:1/10秒、絞り値:F6.3、ISO:200 |
||
だいぶ前に山で見たことがある。確か写真に撮るのは初めてかも。シュンランを撮っている時にレンズフードが付いてないことに気が付いた。 |
No.2125 | ビロウドサシガメ(サシガメ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENDER 1.4x V 露出時間:1/50秒、絞り値:F9、ISO:250 |
||
レンズフードを探し歩いている時に見つけたビロウドサシガメ。 |
No.2126 | クチナシグサ 梔子草(ハマウツボ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS 露出時間:1/40秒、絞り値:F6.3、ISO:200 |
||
レンズフードを探している時に見つけたクチナシグサ。一応歩いた場所を探すので、さっきも通ったはずだけど気が付かなかったのか。前に1回見たのも埼玉県の同じ市内でした。前回はゴマノハグサ科で載せましたがハマウツボ科に変わったようです。ちなみにレンズフードは見つかりました。諦めて戻る途中で誰かが案内板の上に乗せていてくれたのを見つけました。さっきは歩いた所しか見ていなかった。よかった(^O^) |
No.2127 | ヒトリシズカ 一人静(センリョウ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS 露出時間:1/40秒、絞り値:F6.3、ISO:160 |
||
こんなにまとまってヒトリシズカが咲いているのを初めて見た(ような気がする)。ヒトリシズカじゃなくタクサンニギヤカだな。 |
No.2128 | フデリンドウ 筆竜胆(リンドウ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS 露出時間:1/80秒、絞り値:F6.3、ISO:200 |
||
フデリンドウも真っ盛りでポツリポツリそこら中に咲いている状態。少しまとまって咲いているフデリンドウはないものかと探してなんとか見つけました。 |
撮影期間:2025/03/09〜2025/04/27 |
前のページ | 戻 る | |
indexに戻る |