2023/06/05号 |
No.1957 | 不安 スギノアカネトラカミキリ♀(カミキリムシ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS 露出時間:1/2秒、絞り値:F9、ISO:250 |
||
去年とほぼ同じ場所で今年もスギノアカネトラを見つけることができた。ただ去年も今年も探し回ったがメス1頭しか見ていない。リサイズのみ |
No.1958 | トホシカメムシ(カメムシ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS 露出時間:1/8秒、絞り値:F9、ISO:250 |
||
鮮やかな黄色のカメムシが目に入った。トホシと言うが星(黒斑)の数はもっとあるような気がするがどうだろう。 |
No.1959 | なんかイイ ヒメホシカメムシ(カメムシ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS 露出時間:1/3秒、絞り値:F9、ISO:250 |
||
ヒメホシカメムシ、オオホシカメムシの色と模様は派手さはないけど好きなんですよね。 |
No.1960 | やっぱりいるんだ ハイイロヤハズカミキリ(カミキリムシ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS 露出時間:0.6秒、絞り値:F9、ISO:320 |
||
窓を閉めるときに網戸の縁にいるのを偶然見つけた。普段灯りは点けていない部屋なので窓明かりに飛んで来た訳ではなさそうだ。以前から家の裏や周辺に竹、笹藪があるのでハイイロヤハズカミキリがいるかも知れないと探してはいましたが、見つけたことはなかった。やっぱりいるんだねぇ。裏の笹藪にリリースして撮影。 リサイズのみ |
No.1961 | 憂さ晴らし アシナガオニゾウムシ♀(ゾウムシ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENSION TUBE 20mm 露出時間:3.2秒、絞り値:F9、ISO:400 |
||
せっかくの連休も天気がいまいちで出かけられずにいたところで見つけたハイイロヤハズカミキリを撮ってちょっとだけ気が晴れた。更に窓拭きをしているとアシナガオニゾウムシがいた。これは窓明かりに飛んで来たようだ。天気が悪く出掛けられなかったが、これはこれで良かったかも。 |
No.1962 | ハナミョウガ 花茗荷(ショウガ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS 露出時間:1/8秒、絞り値:F5.6、ISO:320 |
||
月曜日に北九州に出張が入ったので前乗り。あまり時間がないので駅近場の山を散策。林縁で何だか不思議な花を見つけた。葉っぱがヤブミョウガに似ていると思ったら、ハナミョウガだと分かった。ミョウガと名前がついているがショウガ科の植物。ちなみにヤブミョウガはツユクサ科でした。全然違うやん!リサイズのみ |
No.1963 | ヒゲコメツキ♂(コメツキムシ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENSION TUBE 20mm 露出時間:1/8秒、絞り値:F9、ISO:250 |
||
擬木の手摺で見つけたヒゲコメツキ。立派な触角のオスだ。リサイズのみ |
No.1964 | 居残り モノサシトンボ♂(モノサシトンボ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENSION TUBE 20mm 露出時間:1/5秒、絞り値:F9、ISO:400 |
||
朝、山に向かう途中の神社の池で、クロイトトンボとモノサシトンボが群れているのを見つけて撮ろうとしたがなかなか近付けなくて時間も勿体ないので諦めた。帰りにもう一度寄ってみたらクロイトトンボの姿はなくて、モノサシトンボも1頭だけしか見られなかったのを何とか撮る事が出来た。仕事で来たので何ですがちょっとがっかりな結果でした北九州。 |
No.1965 | 今年も健在 ルリカミキリ(カミキリムシ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENSION TUBE 25mm 露出時間:1/3秒、絞り値:F9、ISO:500 |
||
去年ようやく見つけて撮る事ができましたが、たった3枚しか撮れなかったので、今年も同じ場所に行って来ました。見た目はなんかかわいいカミキリムシ。リサイズのみ |
No.1966 | 11年振り ベニバハナカミキリ♀(カミキリムシ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENSION TUBE 20mm 露出時間:1秒、絞り値:F9、ISO:400 |
||
3週間前に森のあちこちに置かれていた伐採された木が跡形もなく全てなくなっていた(T_T)。仕方なく森をトボトボさまよい歩いていると木の幹に何かいるので近付いてみると赤いハナカミキリだった。これはもしかしてだいぶ前に撮ったあのカミキリ(名前が出てこない)?薄暗くて風があるので撮るのが厳しかったが何とか撮れた。木の裏側に回ると樹洞があり数頭のベニバハナカミキリがいた。11年前に見て以来このカミキリムシはもう見られないと思っていたので正直嬉しい。オスも撮ったつもりでしたが、全部メスでした。発生場所も分かったので来年はオスを撮りに来ます。リサイズのみ |
No.1967 | シロヒゲナガゾウムシ♂(ゾウムシ科) |
![]() |
|
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENSION TUBE 20mm 露出時間:1/4秒、絞り値:F9、ISO:250 |
|
1時間位前、このシロヒゲナガゾウムシを見つけましたが、ちょうどいい場所に木がありカメラを寄せられなかったので撮るのを諦めました。ぐるっと森を回り戻って来てまだ居るのか見て見ると撮りやすい場所に移動していた。リサイズのみ |
撮影期間:2023/5/3~2023/5/28 |
前のページ | 戻 る | 次のページ |
indexに戻る |